


【受付時間】24時間受付中(土日を含む)

相続税など
相続でこんなことに
お悩みではないですか
- 相続が発生して何をすればいいかわからない。
- 不動産など、どう分ければいいのかわからない。
- 遺言書に自分の名前が書かれていなかった。
- 借金を遺したまま亡くなってしまった。
- 他の相続人に自分の主張を聞いてもらえない。
- 相続税、どうなるのだろうか。
東京新宿法律事務所 なら
法律問題から
相続税申告・相続登記まで
トータルでご相談いただけます

相続の流れと必要な対応
相続発生
お亡くなりになったときに、法律的には「相続」が始まります。
遺言書有無の確認
もし遺言書に自分の名前が書かれていなくても、法定相続人は最低限度の遺産を相続する権利 「遺留分」が保障されています。 手続きには専門的な法律知識を必要とする部分もありますので、弁護士にご相談ください。
相続人/財産の調査
借金などのマイナスの財産が多く残っている場合は、 「相続放棄」を行えば借金を背負うことはありません。 手続きの期限が 3ヵ月以内と短いため、早めに弁護士へのご相談をおすすめします。
遺産分割協議
協議の相手が兄弟姉妹や会ったことがない親類だった場合、 交渉しにくかったり、どう進めたらよいか分からないと思います。 円滑に協議を進めるために、 弁護士がご相談者の代理人として協議に参加することができます。
協議書の作成
協議書の作成は義務ではありませんが、 のちの紛争防止のために作成をお勧めしています。弁護士が協議書作成をサポートいたします。
相続税の申告
相続税申告期限は、相続発生から10か月です。申告期日までに申告できないと、法定相続分で分割したという前提で相続税が発生するなど不利益となる場合があります。当事務所では法務と税務の両方をまとめてサポートできますのでご相談ください。

お客様の声




相続のこんなお悩みを解決
相続人全員が納得できる内容で相談出来ました。

父親が亡くなった後、実家に住んでいる姉(長女)が相続の手続きを進めています。ただ、相続内容について説明をしてくれないので、実家を出ている私(次女)と妹(三女)には、少ない金額で相続を済ませようとしているのではないかと心配になり、弁護士に相談しました。
A子さん(次女/50代)
- 相談者
- 次女
- その他の相続人
- 長女、三女
- 相談者職業
- 専業主婦
- 遺言書
- なし
- 被相続人
- 父
- 財産内容
- 貯蓄金、株式、自宅不動産、地方の土地
遺言書では相続できなかった財産を相続できました。

父親が亡くなり、父親の面倒を見ていた長女に遺産のほとんどを相続させるという遺言書がありました。遺言書にそう書いてある理由も分かるのですが、やはり自分への相続が少なくて困っていたところで、弁護士に相談しました。
B男さん(長男/50代)
- 相談者
- 長男
- その他の相続人
- 長女
- 相談者職業
- 自営業
- 遺言書
- あり
- 被相続人
- 父
- 財産内容
- 貯蓄金、株式、自宅不動産
素早く相続放棄することができました。

父が他界して負債があることが分かり、親族複数人(母と妹)でまとめて相続放棄を依頼しました。相続放棄の期限(熟慮期間満了)まであと3日と時間がありませんでしたが、早急に相続放棄申述・放棄期間伸長の手続きを行っていただけたので、無事に相続放棄をすることができました。
C男さん(男性/20代)
- 相談者
- 男性
- その他の相続人
- 母・妹
- 相談者職業
- 遺言書
- 被相続人
- 父
- 財産内容
- 負債75万円程、財産ほとんどなし
素早く相続放棄することができました。

父には実の子供である私と、養子に迎えた弟がいます。父が亡くなった後を想定し、弟とのトラブルを避ける方法がないかを事前に弁護士に相談し、公正証書遺言の作成をおすすめしていただきました。 その後、父から弁護士にあらためて相談して、遺言書の作成を支援していただきました。
D男さん(長男/60代)
- 相談者
- 長男
- その他の相続人
- 次男(養子)
- 相談者職業
- 遺言書
- 被相続人
- 父(ご存命)
- 財産内容
- 貯蓄金、株式、自宅不動産

【受付時間】24時間受付中(土日を含む)

弁護士法人 東京新宿法律事務所が
選ばれる理由
私たち弁護士法人 東京新宿法律事務所は、相続についてお悩みの方が正しい選択を出来るように、また、えがおで毎日を過ごせるよう、お客さま”一人ひとり”とのコミュニケーションを大切にし、安心してご相談いただくためのサービス体制づくりを心がけています。
法律・税務の両面から
トータルサポートができる
税理士法人と提携しているので、相続税対策含め相続問題のトータルサポートが可能です。
6,000件以上の相談実績
があり安心できる
相続に関する相談実績は6,000件以上と、これまで多くのお客さまからご相談をいただいています。(2013年〜2020年の累計)
相続問題の経験が豊富な
弁護士が 多数在籍
相続問題の経験が豊富な弁護士が20名以上在籍。多角的な視点から問題を解決できるチームがお客さまをサポートします。
お客さまのご要望に合わせた
ご相談方法に対応
対面、電話、オンライン、出張など、お客さまのご要望に合わせてご相談を受け付けています。また、事務所内には個室の相談スペースを完備しています。




ご依頼前に丁寧な
費用説明を行います
ご依頼の際に掛かる費用の種類
相談時
依頼時
解決時
依頼内容別費用
20万円
20万円
+
手続きで得た利益の10%
30万円
30万円
+
手続きで得た利益の10%
※上記の費用は、税抜表記となります。
※上記は弁護士にかかる費用であり、実費(交通費、切手代、印紙代など)は別途生じます。
※「報酬金」のうち、固定報酬額は事件が途中で終了した場合や、相手方から得られる金額がない場合にも発生する報酬となります。
※原則、一括でのお支払いとなります。(分割払い相談可)
請求する側の場合
20万円
手続きで得た利益の16%
[経済的利益3,000万円超]
手続きで得た利益の
6%+300万円
30万円
手続きで得た利益の16%
[経済的利益3,000万円超]
手続きで得た利益の
6%+300万円
40万円
手続きで得た利益の16%
[経済的利益3,000万円超]
手続きで得た利益の
6%+300万円
請求される側の場合
20万円
(最低報酬金30万円)
30万円
(最低報酬金30万円)
40万円
(最低報酬金30万円)
※上記の費用は、税抜表記となります。
※上記は弁護士にかかる費用であり、実費(交通費、切手代、印紙代など)は別途生じます。
※「報酬金」のうち、固定報酬額は事件が途中で終了した場合や、相手方から得られる金額がない場合にも発生する報酬となります。
※原則、一括でのお支払いとなります。(分割払い相談可)
5万円
(期間伸長の申立を行った場合は+5万円)
0円
(3か月経過後 or 争いのある相続放棄は10万円)
※上記の費用は、税抜表記となります。
※上記は弁護士にかかる費用であり、実費(交通費、切手代、印紙代など)は別途生じます。
※「報酬金」のうち、固定報酬額は事件が途中で終了した場合や、相手方から得られる金額がない場合にも発生する報酬となります。
※原則、一括でのお支払いとなります。(分割払い相談可)
※相続放棄「報酬金」における注記「3か月経過」の起算点は、被相続人の死亡または先順位相続人放棄の時点となります。
遺言書作成
20万円〜
出張時料金
1人あたり2万円
遺言書保管
遺言執行
[300万円以下の場合]
30万円
[300万円〜3,000万円以下]
+
遺産総額の2%
+
遺産総額の1%
+
遺産総額の0.5%
※上記の費用は、税抜表記となります。
※上記は弁護士にかかる費用であり、実費(交通費、切手代、印紙代など)は別途生じます。
※「報酬金」のうち、固定報酬額は事件が途中で終了した場合や、相手方から得られる金額がない場合にも発生する報酬となります。
※原則、一括でのお支払いとなります。(分割払い相談可)
成年後見申立
任意後見契約書作成
※上記の費用は、税抜表記となります。
※上記は弁護士にかかる費用であり、実費(交通費、切手代、印紙代など)は別途生じます。
※「報酬金」のうち、固定報酬額は事件が途中で終了した場合や、相手方から得られる金額がない場合にも発生する報酬となります。
※原則、一括でのお支払いとなります。(分割払い相談可)
※成年後見:特殊の事情がある場合は別途見積もりとなります。
※任意後見:後見人就任後の月額報酬は、別途見積もりとなります。
よくある質問
費用説明に記載されている「経済的利益」とはなんですか?
交渉や裁判を通じてご依頼者様が得た財産的な利益を指します。
例えば、遺産分割協議で、500万円の家と300万円の預金を相続した場合、経済的利益は800万円になります。
入院中のため事務所にお伺いできないのですが、入院先まで来ていただく事は可能でしょうか?
入院先の病院やご自宅など弁護士による出張相談を承っております。
※現在新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一時的に入院先での出張相談を承れない場合がございます。
無料相談の際に準備するものはありますか?
身分証明書(運転免許証・マイナンバーカード等)、ご印鑑(三文判で構いません)をご持参ください。
また、ご相談内容に関連する資料等をご用意いただけるとスムーズにご相談いただけます。
まだ被相続人が亡くなっていないですが、相続の相談は可能でしょうか?
ご相談は可能です。遺言の作成をはじめ、被相続人様がご存命中だからこそできるアドバイスも沢山ございます。
お気軽にご相談ください。
兄弟全員で依頼したいです。一人だけ遠方にいるため事務所にお伺いすることが難しいのですが、相談可能でしょうか?
ご相談は可能です。弊所では、WEB会議システム、電話会議システムを完備しております。
遠方の方にはWEB会議や電話会議を利用してご相談いただけます。
依頼をした際に、弁護士にどこまでおまかせできますか?
相手との連絡や交渉、書面や資料の作成等、事件処理全般をおまかせいただけます。
これによりお客様の時間的、精神的な負担が大幅に軽減されます。ただし、家事調停手続きや裁判へのご出廷をお願いする場合はございます。
土日や営業時間外でも相談を受け付けていますか。
弁護士との面談は基本的に平日の営業時間内で調整させていただきます。
月2回程度土日面談の開催もございます。ご事情によっては時間外の対応も可能な場合がございますのでお問合せください。
また新規のご相談受付は24時間(土日祝含む)承っております。
弁護士費用の支払いは一括のみでしょうか。その他、費用負担軽減の方法はありますか。
弁護士費用のお支払いは原則として一括でお願いしております。もっとも、ご事情によっては分割払いも承っております。
お気軽にご相談ください。
また、弊所では、着手金の立替えを行う弁護士保険もご案内しております。お気軽にお問い合わせください。
遺産分割協議の相談だけでなく、相続税や相続登記の相談をすることもできますか?
税務につきましては、系列の税理士法人の税理士がご相談を受け付けております。また、登記については、協力事務所をご案内いたしております。
被相続人の財産がまったく分かりません。財産調査をお願いすることは可能でしょうか?
財産調査もお引き受けいたしております。
金融機関や 証券保管振替機構への照会、通帳、不動産登記簿、税務資料の分析等の方法で財産調査を行います。
解決するための期間は、どのくらい見込めばよいでしょうか?
解決までの期間は事案により様々です。相続人の皆様の間に大きな対立がなく、調査や書類の作成を行うだけの事案の場合、早ければ1、2か月で解決します。これに対して、相続人の皆様の間の感情対立が激しい場合や、分割が困難な相続財産が含まれる場合などは、解決までには長期間かかることもあります。 平均すると解決までの期間は半年から1年程度です。
ご予約からご依頼まで、
4ステップ!
お問い合わせ
お電話かフォームにてお問合せください。
日程の調整
ご事情をお伺いし、相談のご予約をお取りします。
弁護士との
ご面談
オンライン・電話・出張でのご面談も可能です。
ご依頼
丁寧な費用説明した上で、ご依頼を承ります。

【受付時間】24時間受付中(土日を含む)

駅直結 or 駅チカでご来所しやすい!
- 所在地
- 〒163-0246
東京都新宿区西新宿2丁目6−1 新宿住友ビル 46階
- 都営地下鉄 大江戸線「都庁前駅」A6番出口直通(直上)
- 東京メトロ 丸ノ内線「西新宿駅」2番出口より徒歩約4分
- JR線・小田急線・京王線「新宿駅」西口より徒歩約8分
- 都営地下鉄 大江戸線/新宿線・京王新線「新宿(新線)駅」7番出口より徒歩約9分
- 所在地
- 〒221-0835
神奈川県横浜市神奈川区 鶴屋町2-23-2 TSプラザビルディング3階
- JR各線・京浜急行線・東急東横線・みなとみらい線・相鉄線「横浜駅」西口より徒歩約5分
- 横浜市営ブルーライン「横浜駅」出口10より徒歩約5分
- 所在地
- 〒330-0845
埼玉県さいたま市大宮区仲町2丁目23−2 大宮仲町センタービル 7F
- JR線・東武野田線・ニューシャトル「大宮駅」東口より徒歩5分
事務所概要
- 〒163-0246
東京都新宿区西新宿 2-6-1 新宿住友ビル 46階
TEL:0120-500-700
新規相談予約:24時間受付(土日祝含む)
新規以外の受付時間:平日 9:00~19:00
神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-23-2 TSプラザビルディング3階
TEL:0120-500-700
新規相談予約:24時間受付(土日祝含む)
新規以外の受付時間:平日 9:00~19:00
埼玉県さいたま市大宮区仲町2-23-2 大宮仲町センタービル7階
TEL:0120-500-700
新規相談予約:24時間受付(土日祝含む)
新規以外の受付時間:平日 9:00~19:00
一般個人・消費者を依頼者とする法律業務
弁護士はこのようなところに
配慮しています