専業主婦の熟年離婚について解説いたします。
ざっくりポイント
  • 熟年離婚は、共有財産が多く財産分与が難しいので早めに財産のリストアップを
  • 生活費をシミュレーションし、離婚後の住まいと仕事を確保しておく
  • 共有財産や法律面で分からないことがある場合には弁護士に相談を

目次

【Cross Talk 】熟年離婚する予定の専業主婦ですが、離婚後のお金が気になります

子どもが大きくなったので離婚する予定です。長年専業主婦だったので離婚後の経済面が心配です。

夫と相談し離婚後の生活保障として、財産分与で財産を多めにもらうという方法があります。年金も分割できますよ。

詳しく教えてください。

専業主婦の熟年離婚では事前の準備が重要に。知っておきたいことお金についても解説

専業主婦の熟年離婚で、離婚後の経済面を心配する方は多いでしょう。離婚時に、家事などで夫を支え財産の形成に貢献した場合は財産分与を請求できます。財産分与の対象は2人の共有財産です。婚姻期間が長い夫婦は共有財産が多いため早めにリストアップし、準備しておくことが重要となります。
今回は専業主婦の熟年離婚で請求できるお金や準備しておきたいことを解説していきます。

専業主婦の熟年離婚で知っておきたいお金のこと

知っておきたい借金(債務)整理のポイント
  • 財産分与は基本的に1/2だが、離婚後の生活保障として多めに分与される事例がある
  • 子どもがいる場合には養育費、不貞行為や暴力などがあったときには慰謝料を請求できる。年金分割も忘れずに

専業主婦で、通帳や不動産の名義は夫です。財産分与は請求できますか?

妻が家事などで夫を支え、財産の形成に貢献したとみなされる場合には財産分与の請求ができます。どちらか一方の名義であっても夫婦が協力して築いた財産は分与の対象です。

専業主婦でも財産分与は請求できる

財産分与は、離婚した夫婦のうち一方が他方に財産を請求できる制度です。
妻が専業主婦で夫が働きに出ている場合でも、妻が家事などで夫を支え財産の形成に貢献したとみなされると財産分与の請求が可能です。
また夫婦のいずれか一方の名義になっている財産であっても、夫婦の協力によって形成されたものは財産分与の対象となります。
例えば結婚中に夫の収入で土地と建物を購入し夫の単独名義となっていても、妻が家事をして夫を支えていた場合は実質的には夫婦の財産と考えられるでしょう。

財産分与の対象となる財産は結婚中に夫婦で築いた財産です。相続・贈与によって得たものや結婚前の預貯金、夫婦のうち一方のギャンブルなどによる借金などは対象外です。
ただし、夫婦は婚姻費用を分担する義務がありますので結婚生活を送るうえで必要な借金(住宅ローンなど)は共有財産とみなされるでしょう。

財産分与は1/2が原則ですが、長年専業主婦をしていて離婚後に就労して生活費を稼ぐことが難しい場合は生活保障として多めに財産を分与される事例があります。
ただし、当事者間での合意や審判・裁判における判決などが必要となります。また、審判・裁判における判決などで認められたとしても、少額の一時金程度になることがほとんどです。

離婚で請求できるお金とは

離婚時には財産分与だけではなく、子どもがいる場合は養育費を請求できます。
相手が不貞行為やDV・モラハラなどがあった場合には慰謝料も請求が可能です。慰謝料の請求は「損害及び加害者を知った時から3年以内であり、かつ、不法行為の時から20年以内」
※1と定められています。
基本的に請求期限は離婚成立から3年以内で、慰謝料の相場は50~300万円程度と言われています。

婚姻費用の分担として、別居中の婚姻費用も請求できます。
専業主婦は第三号被保険者となっている方が多いでしょう。
離婚時に婚姻期間中の保険料納付額に対応する厚生年金を分割し、それぞれ自分の年金とする年金分割の手続きも忘れずに行いましょう。

専業主婦の熟年離婚は準備が重要!まずは生活費をシミュレーション

知っておきたい借金(債務)整理のポイント
  • まずは離婚後の生活費をシミュレーション。2021年の単身世帯の消費支出は1カ月平均155,046円である。
  • 財産のリストアップや仕事・住まいの確保などの準備が重要

離婚にあたって、何から手を着けていいのかわかりません。

まずは離婚後の生活費を試算することから始めましょう。財産のリストアップも早めに行っておくと良いでしょう。

離婚後の生活費を試算しておく

まずは離婚後生活費をシミュレーションします。
2021年の総務省統計局「家計調査年報※2」によると、単身世帯の消費支出は1カ月平均155,046円です。
子どもの有無や居住地、個々の状況によって支出額は異なりますが目安としておさえておきましょう。

財産をリストアップしておく

現在保有している財産を全てリストアップします。
株式や債券などの有価証券・不動産・貴金属などの現物の資産は、時価で評価します。
リストアップした財産は、共有財産と特有財産(個人の財産)に分けておきましょう。
配偶者との話し合いでは「共有財産か否か」で意見が分かれることもありますので、事前に自分でも過去の履歴などを確認しておきましょう。

仕事と住まいを確保する

離婚後の仕事と住まいを確保します。
マイホームを持っている場合は状況にもよりますが現在住んでいる家を譲ってもらうと金銭的負担が少なくなる事例が多いです。ただし住宅ローンが残っており、住宅ローンの残債が時価を上回るオーバーローン状態の場合は資産価値がマイナスですので慎重に話し合いましょう。

長年専業主婦をしていた場合は「仕事が見つかるのか」と不安になるかもしれませんが、人手不足の業界もありますのでまずはハローワークなどで相談してみましょう。

子どもがいる場合は養育費も請求できる

子どもがいる場合は、養育費を請求できます。
裁判所の「養育費・婚姻費用算定表」が目安になりますので、チェックしておきましょう。

養育費・婚姻費用算定表

離婚に向けて話し合う

夫と離婚に向けて話し合います。
熟年離婚は共有財産が多く、財産分与で話し合いが難航する事例が多いといわれています。
離婚を切り出す前に財産のリストアップと調査は念入りに行っておきましょう。

悩みがある方は弁護士に相談を

共有財産について夫と揉めている、子どもの養育費について話がまとまらないなど悩みがある方は弁護士に相談するという選択肢があります。
離婚に強い弁護士に相談することで、今後の対処法が分かる、問題が解決するかもしれません。

まとめ

専業主婦の熟年離婚では、共有財産の分与が請求できます。子どもがいる場合は養育費、不貞行為や暴力にあった場合は慰謝料も請求が可能です。年金分割も忘れずに行いましょう。
離婚について話がまとまらない、意見が合わない、トラブルに発展する可能性がある場合には弁護士に相談することで解決に繋がる事例があります。
代理人として交渉してもらうこともできますので、まずは相談してみてはいかがでしょうか。