残業代請求を成功させるコツを解説します。
ざっくりポイント
  • 残業代の概算と時効中断措置を行う
  • 請求額に応じて適切な専門家に相談・依頼する
  • 証拠をなるべく多く収集する
 
目次

【Cross Talk】請求するからには負けたくない。どうすれば勝率が上がる?

入社してから毎日のように残業しているのに、一度も残業代をもらっていません。泣き寝入りはしたくないので残業代を請求したいです。でも勝てるかどうか不安で…。どうすれば勝てますか?

残業代請求を成功させるには、いくつかのコツがあります。ざっくりいえば、事前にしっかり準備をする、専門家の力を借りる、証拠を集める、ということです。これを守れば、残業代請求の勝率を上げることができます。

やるからには勝ちたいので、詳しく教えてください!

残業代請求で勝つにはどうすればいいの?

残業代を請求したいと考えている方が気になることは、やはり請求して本当に勝てるかということでしょう。負けてしまうと、得られるものがないだけでなく、会社ににらまれるおそれもあるので、勝てるか不安というのも無理のないことです。

そこで今回は、残業代請求の勝率を上げる3つのポイントについて詳しく解説します。

残業代請求の勝率を上げる3つのポイント

知っておきたい残業代請求のポイント
  • 回収見込みを立て、時効の中断・停止措置を取るなどの準備が重要
  • 回収見込み額から適切な相談先を選ぶ
  • 労働条件、業務時間、業務内容についての証拠を集める

残業代請求の勝率を上げるには、具体的にどうすればいいのですか?

基本的な準備をしっかり行うこと、状況に応じて弁護士など適切な専門家に相談すること、残業代を証明するために必要な証拠を収集すること、この3つがあげられます。順にみていきましょう。

残業代請求の基本的な準備を怠らない

基本的な準備としては、残業代の計算を行い回収額の見込みを把握することと、時効中断措置を取ることです。それぞれ詳しく見ていきましょう。

残業代の概算を行う

まず、残業代の計算をしっかり行い、回収できる見込み額を把握します。

残業代を請求するには、証拠集めや使用者との交渉、労働審判、訴訟などでかなりの時間と労力が必要になります。弁護士などの専門家に依頼をすればそれらの負担は軽減されますが、当然ながら費用の負担が生じます。

回収見込み額がわからなければ、残業代請求にどの程度の時間、労力、費用をかけるべきかを判断することができません。

ですから、まず回収見込みを立てることが重要なのです。

残業代ついて大まかに計算を行いたい方は、残業代請求・簡易計算ツールを利用してみてください(具体的な計算方法については、「私の残業代はいくら?残業代計算方法【図解で分かり易く解説】」を参考にしてみてください。)。

時効の中断・停止措置

時効の中断・停止措置を取ることも重要です。

残業代請求にも消滅時効があり、時効が完成してしまうと残業代は請求できなくなります。

しかも、残業代を含む賃金債権の時効期間は、一般的な債権の時効期間よりも短い2年とされています。時効の起算点(いつから時効期間が進行するか)は、各月の給料の支払い日の翌日です。

残業代の時効の起算点の説明図解

ですから、上記の残業代の計算や、3)の証拠集めに時間がかかってしまうと、どんどん消滅時効が完成し、請求できる額が少なくなっていきます。

このような事態を防ぐには、時効を中断・停止させる措置を取る必要があります。時効の中断とは、それまでに進行していた時効期間を振り出しに戻すことをいいます。

債権者(賃金債権についていえば労働者)ができる時効中断措置としては、請求、差押え・仮差押え・仮処分があります。ここでいう請求とは裁判上の請求(訴訟の提起や労働審判の申し立て)のことで、口頭や裁判外の文書による請求だけでは時効は中断しません。

しかし、裁判上の請求や差押え等をするには、裁判所に提出する書類の収集、作成などで相応の時間がかかります。

ですから、時効の完成までに裁判上の請求や差押え等の準備が間に合わないということもありえます。

そのような場合には、先に時効の停止措置を取ります。

時効の停止とは、時効期間の進行を一定期間止め、時効の完成を猶予することをいいます。

債権者ができる時効の停止措置は、催告(裁判外の請求)です。いったん催告をし、それから6ヶ月以内に裁判上の請求をすれば、時効は中断します。具体的には、使用者に対し内容証明郵便で催告をし、それから6ヶ月以内に裁判上の請求や差押え等をすればよいということになります。

内容証明郵便の書き方については「在職中の会社との残業代請求交渉とは?~内容証明郵便の書き方~」を参考にしてみてください。

適切な専門家に相談できている

残業代請求を成功させるには、労働法の知識に加え、使用者との交渉や裁判手続の知識・経験が要求されるなど、乗り越えなければならないハードルが多くあります。

そのため、すべてを一人で行うことは困難であり、専門家の力を借りることが不可欠です。

残業代の回収見込み額を踏まえて考える

相談や依頼をすべき専門家は、回収見込み額によって異なります。法律問題に関する相談先として真っ先に思いつくのは、やはり弁護士ではないかと思います。労働問題に詳しい弁護士であれば、労働法の知識も、交渉や裁判についての知識・経験も豊富なはずです。

残業代請求の勝率を上げることだけを考えれば、労働問題に詳しい弁護士に相談・依頼をすることが最善といえます。

しかし、弁護士に依頼をすると、どうしても弁護士費用がかかります。使用者に対し、残業代に弁護士費用を加算して請求することはできませんので、弁護士費用は自己負担ということになります。

そうなると、回収見込み額が少額の場合、弁護士費用の方が高くついてしまうおそれがあります。事務所によって費用が異なるので大まかな目安ですが、回収見込み額が30万円を下回る場合には、弁護士に依頼をしても経済的なメリットはほとんどないでしょう(弁護士費用については、「残業代請求のための弁護士費用・相場はどのくらい?」を参考にしてみてください。)。

回収見込み額が少額の場合には、なるべく費用をかけずに専門家に相談したうえで、自分で請求すべきです。

相談先を考える

相談先として考えられるのは、まず労働基準監督署です。国の機関ですから、相談料などはかかりません。

十分な証拠がそろっていれば、労働基準監督署から使用者に残業代を支払うよう勧告してくれることもあるので、自力で交渉や裁判手続をすることなく解決する可能性があります。

また、弁護士による無料の法律相談を受けることも効果的です。各自治体が弁護士による市民法律相談を主催しているほか、収入・資産の要件を満たせば、法テラス(日本司法支援センター)でも、弁護士による無料相談を受けることができます。

回収見込み額が相当の額になる場合には、費用を支払ってでも弁護士に依頼することが望ましいといえます。

ただし、弁護士であればだれでもいいというわけではありません。医師に内科、外科などの専門があるように、弁護士にもそれぞれ得意・不得意、あるいはよく取り扱う分野、あまり経験がない分野があります。

ですから、残業代請求を依頼するなら、労働問題に詳しい弁護士に相談すべきです。

とはいえ、弁護士の知り合いなどいない、どうやって弁護士を選べばいいのかわからないという方が多いのではないかと思います。

よい弁護士を選ぶ方法の一つとして、WEBでその弁護士がどの案件に注力しているかを確認することが考えられます。

具体的には、残業代請求や労働問題についての事例紹介、コラム、Q&A等、情報発信の量や質(わかりやすさ)を見て、残業代請求や労働問題にどれだけ力を入れているかを確認するといいでしょう。

弁護士への相談を検討している方は、「未払い残業代請求について弁護士の探し方や相談の仕方とは?」も参照してください。

必要な証拠が十分に集められている

使用者と交渉するにせよ、労働審判や訴訟といった裁判所の手続を利用するにせよ、残業代請求には証拠が不可欠です。証拠がなければ使用者が簡単に支払いに応じるはずがありませんし、裁判所も残業代の請求を認めてくれません。

逆に、必要な証拠が十分にそろっていれば、裁判所は残業代の請求を認めてくれますし、裁判になると勝ち目がないとわかれば、使用者が交渉で残業代の支払に応じる可能性も高くなります。ですから、事前に必要な証拠を集めることがきわめて重要になるのです。

残業代請求に必要な証拠は、次のようなものです。

労働条件に関する証拠

どのような労働条件で雇用されているかが明らかでなければ、どのような場合に残業代が発生するかがわかりません。そこで、労働条件に関する証拠が必要になります。具体的には、労働契約書、就業規則などです。

労働契約書は、通常は使用者、労働者が1通ずつ保管するので、お手元にあるのではないでしょうか。

就業規則は、見やすい場所に掲示または備え付け、あるいは書面の交付などで労働者に周知しなければならないとされています(労働基準法106条1項)。

業務時間に関する証拠

残業代は実際に労働した時間を基礎に計算するものですから、業務時間に関する証拠も必要になります。タイムカードが一般的ですが、近年ではパソコンの労働時間管理ソフトを利用している会社もあります。

使用者は、労働者の労働日ごとの始業・就業時間を確認して記録し、労働時間の記録に関する書類を3年間保存することとされているので(労基法109条。平13・4・6基発339号)、何らかの書類は使用者が所持しているはずです。

また、セキュリティの厳しい会社では、入退館(入退室)の記録が残っていることもあり、これも業務時間に関する証拠になります。

それ以外の証拠としては、日報や個人的な備忘録などが考えられます。タイムカードのような客観的な証拠ではないので、記載内容にどの程度の信用性があるかがカギとなります。

業務内容に関する証拠

労働条件、業務時間以外に、業務の内容に関する証拠もあるといいでしょう。具体的には、残業の指示が分かるメモ書き、メール等です。

より詳しく知りたい方は、「未払い残業代請求のための証拠の集め方」のコラムを参照してください。

まとめ

残業代請求の勝率を上げるポイントを解説しました。
残業代の請求はれっきとした労働者の権利です。残業代の未払いでお悩みの方は、ぜひこのコラムを参考にして、残業代を勝ち取ってください。自力でできるか不安だという方は、まずは労働問題に詳しい弁護士に相談してください。