不動産の相続手続きについて確認しましょう

不動産の名義変更をするには相続で不動産を取得した旨の登記を法務局に申請書と添付書類を提出して行います。

ポイント

  • 相続登記は「遺産分割協議の準備」「遺産分割協議」「不動産登記申請」の流れで行う
  • 不動産登記には多くの書類が必要

不動産の所有権は不動産登記をすることで公にすることになっています。
被相続人が亡くなった場合相続をすることで相続人が所有者になるのですが自動的に不動産登記の名義が変更されるわけではありません。
不動産の名義変更をするには相続で不動産を取得した旨の登記(相続登記)を行います。
相続登記は法務局に申請書と添付書類を提出して行います。

相続登記を行う流れは主に次の通りです。

遺産分割協議の準備を行う

  • 相続人の確定
  • 遺産の確定
  • 不動産登記簿謄本などの準備

遺産分割協議等を行う

  • 遺産分割協議
  • 遺産分割協議が調わない場合には遺産分割調停・遺産分割審判

不動産登記申請を行う

  • 申請書の作成
  • 添付書類の取り寄せ
  • 法務局に提出

不動産登記には必要な書類は次の通りです。

登記申請書

相続登記をするためには登記申請書が必要です。
登記申請書は手書きで作成しても良いですしパソコンで作成してもかまいません。
パソコンで作成する場合のフォーマットは法務局のホームページで取得することが可能です。
参考「法務局|不動産登記の申請書様式について」

不動産の登記簿謄本(不動産登記事項証明書)

登記申請書を作成するために必要な情報を取得するために不動産登記簿謄本(不動産登記事項証明書) を取得します。

添付書類

登記申請書には次のような書類を提出します。

遺産分割協議書等

遺産分割協議が調った場合には遺産分割協議書を提出します。
遺産分割調停を行った場合には調停調書遺産分割審判の場合には審判書がこれに代わります。

相続人全員の印鑑証明書

遺産分割協議書を添付する場合には相続人全員の印鑑証明書を提出します。

相続人全員の印鑑証明書

遺産分割協議書を添付する場合には相続人全員の印鑑証明書を提出します。

  • 被相続人の戸籍謄本(出生時から死亡時までの全ての戸籍謄本)
  • 被相続人の住民票の除票(本籍の記載のあるもの)

被相続人が亡くなったことを証明するために被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本と被相続人の住民票の除票(もしくは戸籍の附票)を提出します。
戸籍謄本は実務上の呼び方で戸籍事項全部証明書・除籍謄本・改製原戸籍謄本などの書類があります。

相続人の戸籍謄本

遺産分割協議書に記載がある方が相続人であることを示すために相続人の戸籍謄本を取得します。

不動産を相続する相続人の住民票

遺産分割協議等の結果所有者となる方の住民票を提出します。

不動産の固定資産評価証明書

不動産登記をする際には登録免許税を納付する必要があります。
その計算をするために不動産の固定資産評価証明書を提出します。

あわせて読む

遺言・相続に関するよくある質問

法律相談のご予約方法 Counseling

面談予約日程の調整のため、事務局よりご連絡させていただきますので、予めご了承ください。
なお、ご相談・ご質問以外の事業者様からのお問合せは、
[お電話:03-5339-0356] または [お問い合わせフォーム]へご連絡ください。

弁護士法人 東京新宿法律事務所(第二東京弁護士会所属)

新宿本店
〒163-0246
東京都新宿区西新宿2-6-1
新宿住友ビル46階

横浜支店
〒221-0835
神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-23-2
TSプラザビルディング3階

大宮支店
〒330-0845
埼玉県さいたま市大宮区仲町2-23-2
大宮仲町センタービル7階

お問い合わせ先
0120-500-700
新規相談予約: 7:00~24:00
新規以外:平日 9:00~19:00

定休日:土日・祝日

弁護士・法律相談のご予約

0120-500-700

新規受付:7時~24時

法律相談予約フォーム

新規受付:24時間対応

法律相談のご予約 Call Us

0120-500-700

新規受付:24時間対応中
既にご相談をいただいている方のお問合せは平日9:00~19:00です

相談予約フォーム Email Us

フォームでの新規受付は24時間対応中