ご相談料はいずれも初回無料です。
東京新宿法律事務所に遺言・相続問題に関するご依頼をいただく際の費用を記載しております。
遺言に関する費用
内容 | 項目 | 費用 | |
---|---|---|---|
遺言書作成 | 作成報酬金 | 22万円~ (出張の場合、別途日当が生じます) |
|
遺言書保管 | 年間保管料 | 1.1万円 | |
遺言執行 | 300万円以下の場合 | 報酬金 | 33万円 |
300万円を超え、3,000万円以下の場合 | 報酬金 | 26.4万円+遺産総額×2.2% | |
3,000万円を超え、3億円以下の場合 | 報酬金 | 59.4万円+遺産総額×1.1% | |
3億円を超える場合 | 報酬金 | 224.4万円+遺産総額×0.55% |
相続放棄・限定承認に関する費用
内容 | 項目 | 費用 |
---|---|---|
相続放棄 | 着手金 | 5.5万円 (期間伸長の申立を行った場合は+5.5万円) |
報酬金 | 0円 (3カ月経過後 or 争いのある相続放棄は11万円) | |
限定承認 | 着手金 | 33万円 |
報酬金 | 0円 |
遺産分割協議に関する費用
項目 | 報酬額 | |
---|---|---|
着手金 | 交渉 | 22万円 |
調停 | 33万円~ (交渉から調停に移行した場合は、交渉の着手金を控除します) |
|
報酬金 | 交渉 | 22万円+手続きで得た利益×11% |
調停 | 33万円+手続きで得た利益×11% |
遺留分侵害額請求に関する費用
対象 | 項目 | 報酬額 | |
---|---|---|---|
請求する側 | 着手金 | 交渉 | 22万円 |
調停 | 33万円 (これまでお支払いいただいた金額を控除します) |
||
裁判 | 44万円 (これまでお支払いいただいた金額を控除します) |
||
報酬金 | 経済的利益が3,000万円以下の場合 | 手続きで得た利益の17.6% | |
経済的利益が3,000万円超の場合 | 手続きで得た利益の6.6%+330万円 | ||
請求される側 | 着手金 | 交渉 | 22万円 |
調停 | 33万円 (これまでお支払いいただいた金額を控除します) |
||
裁判 | 44万円 (これまでお支払いいただいた金額を控除します) |
||
報酬金 | 手続きで得た利益×17.6% 但し、最低報酬金33万円 |
遺言無効確認請求に関する費用
項目 | 報酬額 | |
---|---|---|
着手金 | 55万円 | |
報酬金 | <引き続き遺産分割をご依頼いただく場合> 無料 (遺産分割協議に関する費用が別途生じます) |
|
<引き続き遺産分割をご依頼いただかない場合> 経済的利益の8.8% 但し、最低報酬金は55万円 |
後見に関する費用
内容 | 項目 | 費用 |
---|---|---|
成年後見申立 | 着手金 | 16.5万円 |
報酬金 | 16.5万円 | |
任意後見契約書作成 | 手数料 | 22万円 |
その他相続サービスに関する費用
内容 | 項目 | 費用 |
---|---|---|
遺言書の検認申立 | 手数料 | 5.5万円 |
特別代理人選任申立 | 手数料 | 11万円 |
- 1相続放棄「報酬金」における注記「3か月経過」の起算点は、被相続人の死亡または先順位相続人放棄の時点となります。
- 2「報酬金」のうち、固定報酬額は事件が途中で終了した場合や、相手方から得られる金額がない場合にも発生する報酬となります。
- 3遺言書保管:遺言書にて当事務所が遺言執行者に指定された場合には、遺言書保管費用はいただきません。
- 4上記は弁護士にかかる費用であり、実費(交通費、切手代、印紙代など)は別途生じます。
- 5弁護士が遠方の裁判所などに出張した場合に、日当が生じることがあります。
- 6原則、一括でのお支払いとなります。※分割払い相談可
- 7上記の費用は、税込表記となります。
- 8遺言無効確認請求:遺言無効を主張する側の場合は法定相続分、遺言無効を主張された側の場合は遺言書に従い取得する遺産額となります。
- 9成年後見:関係者間に対立がなく、申し立てに必要な資料収集ができる場合の費用になります。
- 10成年後見:特殊の事情がある場合は別途見積もりとなります。
遺言・相続に関するよくある質問
- 自筆証書遺言と公正証書遺言との違いについて教えて下さい。
- 遺言書は実印で押印しなければなりませんか?
- 認知症の者が遺言書を作成する場合、問題はありますか?
- 過去に、公正証書遺言を作成しました。取り消したいのですがどうすればよいでしょうか?
- 遺言を作成した方がよいのか分かりません。どういう場合、遺言を作成する必要がありますか?
- 遺言にはどのようなものがありますか?遺言書の種類を教えて下さい
- 夫婦連名の遺言書を作成したいのですが問題はありますか?
- 公正証書遺言の作成を検討しています。公証役場に行く必要がありますか?
- 作成した遺言書に不動産の記載を忘れてしまいました。作成し直す必要がありますか?
- 父が亡くなり遺言書が3通見つかりました。どの遺言書に従えばよいのでしょうか?