
- 年齢
- 50代
- 性別
- 男性
- 立場
- 相続人
ご相談の背景
相続放棄の手続きを専門家に依頼して、迅速に行いたい。
ご依頼者さまの父が亡くなり相続が発生しました。相続人は、ご依頼者さまと兄の2名でした。相続財産は不動産と預貯金でした。兄が家業を引き継ぐため相続財産も兄に渡し、ご依頼者さま自身は相続放棄することを希望していました。
相続放棄の手続きは煩雑であることから専門家に任せたいと考え、東京新宿法律事務所にご相談いただきました。
解決までのポイント
相続発生から3カ月以内に申請手続きの準備と対応する。
相続放棄は相続開始を知ってから3カ月以内に行う必要があったので、期限以内に手続きを完了できるかがポイントになりました。戸籍調査は事前にご依頼者さまが行われていましたので、裁判所に提出する書類の作成・提出を引き受け、迅速かつ正確に対応しました。
結果
ご依頼から3週間で相続放棄の手続きが完了する。
これまでの経験を活かして早急に書面を用意することで、ご依頼から3週間で裁判所に申請し手続き完了させることができました。
遺言・相続に関するよくある質問
- 相続手続代行の依頼をしたら、財産調査もしてもらえますか?
- 相続手続において、何か注意するべきことはありますか?
- 相続人調査や戸籍謄本の取得もお任せできますか?
- 相続に関する手続を、税理士・司法書士・行政書士に依頼するのと、弁護士に依頼するのでは、どのような違いがありますか?
- 相続手続のために銀行へ行ったら、「戸籍謄本や除籍謄本を用意してください」と言われました。戸籍といってもいろいろありますが、どのようなものが必要ですか?
- 相続財産を把握していないのですが、どのように調査すればいいでしょうか?
- 身寄りがない場合は、行政が死後の手続きをしてくれるのではないですか?
- 死後事務委任契約はどのような方に向いている制度でしょうか?
- 死後事務委任契約締結後に財産管理や認知症等に不安が出てきた場合はどうなりますか?
- 自筆証書遺言と公正証書遺言との違いについて教えて下さい。
- 遺言書は実印で押印しなければなりませんか?
- 認知症の者が遺言書を作成する場合、問題はありますか?
- 過去に、公正証書遺言を作成しました。取り消したいのですがどうすればよいでしょうか?
- 遺言を作成した方がよいのか分かりません。どういう場合、遺言を作成する必要がありますか?
- 遺言にはどのようなものがありますか?遺言書の種類を教えて下さい