- 遺産分割調停と遺産分割審判の概要
- どのような場合に調停から審判に移るのか
- 遺産分割調停から審判までをスムーズにすすめる方法
【Cross Talk 】遺産分割協議がうまくいかない。調停はどのような場合に審判に移りますか?
先日父が亡くなり、兄と私で相続をしました。特に遺言書はなかったので、兄と遺産分割をすることになったのですが、兄が「跡継ぎは自分なので遺産は渡さない」という一点張りで話し合いに応じず、印鑑証明だけ送るように主張してきます。やむを得ず遺産分割調停・審判を利用するのですが、どのような場合に調停は審判に移行するのでしょうか。
基本的には調停がまとまらない場合に審判に移ることになります。2つの手続きの内容をきちんと把握しておくと良いでしょう。いくつかスムーズに解決するコツもあるので併せて確認してください。
是非お願いします。
遺産分割には、当事者の話し合いで行われる遺産分割協議がまとまらなければ、遺産分割調停・遺産分割審判という裁判所での手続きを利用します。 まず、この両者は遺産分割調停が行われてから遺産分割審判に移行すると説明されるのですが、遺産分割審判への移行は遺産分割調停が上手く行かず合意に至らない場合です。どのような場合に審判に移行するのか、スムーズに遺産分割調停・審判を終わらせるための方法にはどのようなものがあるか、などについてお伝えいたします。
遺産分割調停・遺産分割審判とは
- 遺産分割調停とは
- 遺産分割審判とは
- 遺産分割調停が審判に移行するのは調停がまとまらずに不成立になったとき
どのような場合に遺産分割調停は審判に移るのでしょうか。
遺産分割調停は基本的には話し合いなので、合意に至らなければそのまま審判に移行します。
遺産分割調停はどのようなときに遺産分割審判に移行するのか、それぞれの制度の概要と一緒に確認しましょう。
遺産分割とは
遺産分割とは、法定相続人が受け継いだ遺産について、どのように分けるかを決定する手続きのことです。 人が亡くなると相続が発生しますが、具体的に遺産をどのように分割するかを定めていないと、法定相続人において法定相続分どおりに分割することになります。当事者の協議で遺産分割をすることを遺産分割協議といい、遺産分割協議で遺産分割ができない場合に、遺産分割調停・遺産分割審判が行われます。
遺産分割調停
遺産分割調停とは、家庭裁判所での調停手続によって、遺産分割を行うものです。 調停とは、審判官(裁判官)1名と調停委員2名が、相互から事情を聞いたうえで、妥当な案を双方に示し、これに当事者が合意する形で紛争を解決しようとする手続きです。 遺産分割協議が整わない場合には、まず遺産分割調停を利用した話し合いを試みます。 遺産分割調停についての詳細は「弁護士が付いた方が有利になる遺産分割調停とは?」で詳しくお伝えしておりますので参考にしてください。遺産分割審判
遺産分割審判とは、家庭裁判所が行う審判手続によって遺産分割を行うものです。 審判とは、当事者が提出した書類や裁判所が独自に調査した資料に基づいて、裁判所が結論を出す方式の紛争解決方法です。裁判所における紛争解決方法として一般的な「裁判」は、通常の構造として、当事者の主張に裁判所が拘束されることになります。 しかし、遺産分割といった、当事者の主張だけで決めるわけにはいかない家族関係の要素があるものについては、裁判所が独自に調査したものも踏まえて結論を下す必要があります。そのため、遺産分割は裁判ではなく審判によって最終的な紛争解決がされることになります。
遺産分割審判についての詳細は「遺産分割審判とは?遺産分割審判に対する即時抗告とは?」で詳しくお伝えしていますので参照してください。
遺産分割調停と審判の違い
遺産分割調停と遺産分割審判の違いは次の通りです。決定の方法
遺産分割調停と遺産分割審判では決定の方法が異なります。 遺産分割調停では、当事者の合意によって遺産分割が行われます。一方、遺産分割審判での遺産分割は、当事者の合意によらず、裁判所が審判によって強制的に判断を下すものです。 両者は、当事者の合意が「ある」か「ない」かという違いがあります。
調停委員の関与
遺産分割調停と遺産分割審判では、調停委員の関与の有無が異なります。 遺産分割調停では調停委員が関与しますが、遺産分割審判では調停委員は関与せず審判官(裁判官)のみが関与します。一同に会するかどうか
同じ法廷に一同に会するかどうかで遺産分割調停と遺産分割審判は異なります。 遺産分割調停では、当事者は別々に調停委員と話し合うことになります。 一方、遺産分割審判では、期日に当事者全員が同じ法廷に一同に会することになります。遺産分割調停が遺産分割審判に移行する場合
裁判所における紛争解決は、まず遺産分割調停が行なわれます。 もし遺産分割調停で示された調停案に当事者が合意できれば、審判に移行せずに調停案の通りに遺産分割がされることになります。 遺産分割調停が遺産分割審判に移行するのは、前記調停案に当事者が納得せず、調停が不成立となった場合です。遺産分割審判の流れ
遺産分割審判は次のような流れで行われます。遺産分割調停が不成立で終わり審判へ移行
まず、遺産分割審判は、遺産分割調停がまとまらず不成立となることが確定した後に、移行する形で手続きが開始します。そのため、改めて遺産分割審判の申立てを行う必要はありません。 なお、制度としては、遺産分割調停を飛ばして遺産分割審判を行うこともできます。しかし、まず遺産分割調停をするように審判が下り、遺産分割調停をすることになるのが通常です。
期日の準備をする
遺産分割審判に移行すると期日が定められるので、定められた期日に向けて主張書面や証拠の提出を行います。期日に裁判所に赴く
遺産分割審判期日に裁判所に赴きます。 期日では主張書面・証拠に関する内容についての質疑や、相手と和解ができないかなどを検討することになります。裁判所が適切な遺産分割についての判断ができない場合には、裁判所と当事者で1ヵ月~2ヵ月程度後の日をすり合わせて、次回の期日が定められます。
審判
裁判所が判断をするのに十分な主張・証拠が提出されると審判を行います。 審判では遺産分割の内容が示され、当事者はこれに従うことになります。遺産分割審判に従わない場合
遺産分割審判の内容に従わない相続人がいる場合、他の相続人は審判書に基づいて強制執行をすることができます。 例えば、銀行預金や自動車などの動産の場合、裁判所の執行官が、それが存在する場所まで来て、対象の動産を引き揚げていくことになります。遺産分割審判の内容に不服である場合
遺産分割審判の内容に不服がある場合、「即時抗告」という民事裁判でいう控訴のような制度があります。 そのため、遺産分割審判の内容が不服である場合には、裁判所に即時抗告ができます。 即時抗告で裁判所が出した審判にさらに不服がある場合、特別抗告や許可抗告という更なる不服申立ての手段が用意されています。遺産分割調停や審判で有利にスムーズにすすめるポイント
- 何で争っているのか争点をはっきりさせる
- 感情で物事を判断しないで客観的に判断をする
- 早めに弁護士に相談・依頼して感情的な対立をしないようにする
遺産分割審判までいくと、かなりややこしくなりそうですね。できればスムーズに解決したいなぁ…とは思います。
遺産分割調停がうまくいかない原因は、感情的な対立に陥ってしまっていることが非常に多いです。弁護士に依頼して感情的な対立になるのを防ぐことも検討してくださいね。
遺産分割調停や審判で有利にスムーズに進めるポイントはあるのでしょうか。
何が問題になっているかをきちんと整理する
遺産分割で何が問題になっているのかをきちんと整理しましょう。 遺産分割協議で揉めているときには、何が原因で対立しているのかを明確に把握できていないことがあります。 遺産の分け方が納得できない、相続できる額が均等ではない、誰の名義にするかで争っている、などの対立点を明確にして、妥協できる点・譲れない点などもあわせて整理する必要があります。話し合うポイントを絞ることで、スムーズな解決が可能になるとともに、相手の反論に対して的確に答えられるようになるので有利に進めることができます。
感情的な対立が起こっている場合には客観的に見るようにする
遺産分割協議が難航してくると、相続争い以上に当事者である家族の感情的な対立が起こってくることがあります。 長い間身近な存在であったため、相容れないことがあっても我慢するというのは、家族間ではよくあることです。 相続での争いを通じて、長い間我慢してきたものが積もり積もって爆発してしまい、相続における金銭的な問題を差し置いて、感情的に罵り合うことは珍しくありません。感情的な対立が起こっている場合には、客観的に今自分たちが何について話し合っているのか、解決するべき問題は別なのではないか?ということを冷静に考えるよう努めることが重要です。
遺産分割協議の段階から弁護士に相談・依頼する
遺産分割協議がうまくいかず、遺産分割調停・遺産分割審判となってから弁護士に依頼する方も多いです。 ただ、遺産分割で争いになる事案には、前述の通り、感情的な対立が起こっており、法律関係の争いは建前に過ぎなくなっているものもあります。 弁護士に相談・依頼して、対立点についてのみ交渉してもらえれば、感情的な対立を避けながら、よりスムーズに問題の解決ができる可能性があります。まとめ
このページでは、遺産分割調停が遺産分割審判に移行するのはどのような場合かを中心にお伝えしました。 結論としては、遺産分割調停で示される調停案が当事者に受け入れられず、調停が不成立となった場合に審判に移行します。 遺産分割の争いは当事者の感情的な対立が解決を阻んでいることが多いので、スムーズな解決のために、争っている点をしっかり整理すると同時に、早めに弁護士に依頼することを検討しましょう。
- 遺産相続でトラブルを起こしたくない
- 誰が、どの財産を、どれくらい相続するかわかっていない
- 遺産分割で損をしないように話し合いを進めたい
- 他の相続人と仲が悪いため話し合いをしたくない(できない)
無料
この記事の監修者
最新の投稿
- 2024.11.27遺産分割協議遺産分割調停はどのような場合に審判に移行するのか
- 2024.11.05相続手続き代行相続放棄の手続きの流れを解説
- 2024.08.28相続税申告・対策相続税に配慮した遺言をするには?
- 2024.08.14相続税申告・対策養子縁組を相続・相続税対策に利用する方法と注意点