弁護士法人 東京新宿法律事務所(所在地:東京都新宿区、代表者弁護士:中村 得郎、第二東京弁護士会所属)は、50歳以上の男女を対象に「相続の備え」に関する実態調査を実施しました。この調査から、50歳以上の男女の相続の備えに関する実態が明らかになりました。


<背景>

今年、2025年は「団塊の世代」が75歳以上の後期高齢者となります。また団塊ジュニア世代も50代を迎え、自分自身の老後や相続について現実的に考える方が増加しているものと考えられます。さらに2024年には、相続登記が義務化され、相続を放置できない状況になるなど、相続に関する制度も大きく変化しています。では実際に、どの程度の人が相続の備えを進めているのでしょうか。そこで、弁護士法人 東京新宿法律事務所は、50歳以上の男女を対象に「相続の備え」に関する実態調査を実施しました。


<調査サマリー>

・50歳以上の男女の2割強が、相続の備えを少なからず始めている

・相続の備えを始めている50歳以上の男女が、相続において最も重視することは、「家族・親族間でトラブルが起きないこと」

・相続のために取り組んでいることのトップ3は、1位「財産の確認」、2位「家族との話し合い」、3位「相続に関する情報の収集」

・相続の備えを始めた主なきっかけは、「自身の健康や年齢を意識したこと」や「家族や親族の影響」

・相続の備えを進める中で、最も難しいと感じることは、「法律や制度に関する理解」

・相続の備えを始めている50歳以上の男女の約3割は、相続に関して相談できる人がいない


<調査概要>

調査期間:2025年5月22日~5月26日

調査方法:インターネット調査

調査対象:50歳以上の男女

調査人数:1,509名

モニター提供元:RCリサーチデータ


50歳以上の男女の2割強が、相続の備えを少なからず始めている

まず、「相続の備えを始めているか」を尋ねる設問への回答では、「いいえ」が78.1%、「一部始めている」が15.7%、「はい」が6.2%という結果になりました。「一部始めている」と「はい」の回答率を合計すると20%以上となり、この結果から、50歳以上の男女の2割強が、相続の備えを少なからず始めていることが明らかになりました。

相続の備えを始めている50歳以上の男女が、相続において最も重視することは、「家族・親族間でトラブルが起きないこと」

次に、相続の備えを始めている(一部始めている)と回答された方を対象に「相続において最も重視すること」を尋ねる設問への回答では、1位が「家族・親族間でトラブルが起きないこと」で34.9%、2位が「相続税などの金銭的負担を最小限にすること」で26.4%、3位が「周囲に負担をかけないこと」で24.8%という結果になりました。この結果から、相続において最も重視することは、「家族・親族間でトラブルが起きないこと」であることがわかりました。

相続のために取り組んでいることのトップ3は、1位「財産の確認」、2位「家族との話し合い」、3位「相続に関する情報の収集」

続いて、相続の備えを始めている(一部始めている)と回答された方を対象に「相続のために取り組んでいること」を尋ねる設問への回答では、1位が「財産の確認」で47.0%、2位が「家族との話し合い」で46.1%、3位が「相続に関する情報の収集」で40.9%という結果になりました。また、4位以降も回答率20%以上の回答が複数並ぶことから、相続のために取り組んでいることは多岐に渡ることが判明しました。

相続の備えを始めた主なきっかけは、「自身の健康や年齢を意識したこと」や「家族や親族の影響」

また、相続の備えを始めている(一部始めている)と回答された方を対象に「相続の備えを始めたきっかけ」を尋ねる設問への回答では、1位が「自身の健康や年齢を意識したため」で68.2%、2位が「家族や親族の影響」で41.8%、3位が「メディアの影響」で13.9%という結果になりました。この結果から、相続の備えを始めた主なきっかけは、「自身の健康や年齢を意識したこと」や「家族や親族の影響」であることが明らかになりました。

相続の備えを進める中で、最も難しいと感じることは、「法律や制度に関する理解」

続いて、相続の備えを始めている(一部始めている)と回答された方を対象に「相続の備えを進める中で、最も難しいと感じること」を尋ねる設問への回答では、1位が「法律や制度に関する理解」で23.9%、2位が「手続きにかかる時間や手間の多さ」で19.1%、3位が「相続や遺言に関する知識の不足」で15.8%という結果になりました。この結果から、相続の備えを進める中で、最も難しいと感じることは、「法律や制度に関する理解」であることがわかりました。

相続の備えを始めている50歳以上の男女の約3割は、相続に関して相談できる人がいない

調査の最後、相続の備えを始めている(一部始めている)と回答された方を対象に「相続に関して相談できる人は周囲にいるか」を尋ねる設問への回答では、1位が「家族・親族にいる」で33.9%、2位が「いない」で29.4%、3位が「専門家にいる」で16.1%という結果になりました。この結果から、「家族・親族にいる」が最も多い形になりましたが、相続の備えを始めている50歳以上の男女の約3割は、相続に関して相談できる人がいないことが明らかになりました。

まとめ

今回の調査により、50歳以上の男女の2割強が、相続の備えを少なからず始めていることが明らかになりました。こうした人が、相続において最も重視することは、「家族・親族間でトラブルが起きないこと」であり、相続のために取り組んでいることのトップ3は、1位「財産の確認」、2位「家族との話し合い」、3位「相続に関する情報の収集」であることがわかりました。また、相続の備えを始めた主なきっかけは、「自身の健康や年齢を意識したこと」や「家族や親族の影響」であり、相続の備えを進める中で、最も難しいと感じることは、「法律や制度に関する理解」であることが明らかになりました。尚、相続の備えを始めている50歳以上の男女の約3割は、相続に関して相談できる人がいないことが判明しました。

本調査の結果から、相続の備えを進める中で、最も難しいと感じることは、「法律や制度に関する理解」ということが明らかになりましたが、弁護士法人 東京新宿法律事務所が展開する「生前相続サポートは、相続に関わるすべての手続きを一括でサポートするサービスです。相続に関する法律や制度で不安や課題を抱える方々に、専門の弁護士による安心のサポートを提供しています。無料相談も受け付けているためお気軽にご相談ください。

法律相談のご予約方法 Counseling

面談予約日程の調整のため、事務局よりご連絡させていただきますので、予めご了承ください。
なお、ご相談・ご質問以外の事業者様からのお問合せは、
[お電話:03-5339-0356] または [お問い合わせフォーム]へご連絡ください。

弁護士法人 東京新宿法律事務所(第二東京弁護士会所属)

新宿本店
〒163-0246
東京都新宿区西新宿2-6-1
新宿住友ビル46階

横浜支店
〒221-0835
神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-23-2
TSプラザビルディング5階

大宮支店
〒330-0854
埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-398-1
アドグレイス大宮8階

千葉支店
〒260-0015
千葉県千葉市中央区富士見2-5-12
グランドセントラル千葉7階

お問い合わせ先
0120-500-700
新規相談予約: 7時〜22時
新規以外:平日 9時〜19時

定休日:土日・祝日

弁護士・法律相談のご予約

0120-500-700

新規受付:7時~22時

法律相談予約フォーム

新規受付:24時間対応

LINEで無料相談

新規受付:24時間対応

法律相談のご予約 Call Us

0120-500-700

新規受付:24時間対応中
既にご相談をいただいている方のお問合せは平日9:00~19:00です

相談予約フォーム Email Us

フォームでの新規受付は24時間対応中