東京新宿法律事務所は人材育成とナレッジ共有に取り組んでいます
東京新宿法律事務所の多くの弁護士やリーガルスタッフは、通常業務に加えて、各種勉強会を通じ、 人材の育成とナレッジの共有に取り組んでいます。
交通事故上級編(未成年者の自転車事故)
開催日時2016年5月10日講師弁護士 岩壁 美莉分野交通事故詳細未成年者の自転車事故について事案をもとに解説- 1 事案の概要(福岡地方裁判所平成26年3月6日)
- 2 争点
- 2-1 責任の有無
- 2-2 過失相殺
- 3 裁判所の判断
- 3-1 責任の有無
- 3-2 過失相殺
- 4 事案の概要(東京地方裁判所平成22年9月14日)
- 5 争点
- 5-1 事故態様及び過失相殺
- 5-2 責任の有無
- 6 裁判所の判断
- 6-1 事故態様及び過失相殺
- 6-2 責任の有無
- 7 事案の概要(神戸地方裁判所平成25年7月4日判決)
- 8 争点
- 8-1 事故態様及び過失相殺
- 8-2 責任の有無
- 9 裁判所の判断
- 9-1 事故態様及び過失相殺
- 9-2 責任の有無
相続上級編(国際私法)
開催日時2016年4月8日講師弁護士 大山 俊男分野相続詳細海外在住の日本人および外国人の法律適用について解説- 1 目的
- 2 国際私法
- 3 相続遺言にまつわるQ&A
- 3-1 相続事例
- 3-2 遺言事例
- 4 法の適用に関する通則法
- 5 遺言の方式の準拠法に関する法律
交通事故上級編(物損事故の損害内容について)
開催日時2016年3月30日講師弁護士 平賀 啓分野交通事故詳細自動車の物損について損害請求を解説- 1 車両損害
- 1-1 修理可能な場合
- 1-2 物理的に修理不能な場合
- 1-3 経済的に修理不能な場合
- 2 代車料or休車損
- 2-1 代車料
- 2-2 休車損
- 3 評価損
交通事故上級編(休業損害について)
開催日時2016年3月9日講師弁護士 齋藤 康介分野交通事故詳細交通事故で休業損害が発生するケースについて解説- 1 休業損害とは
- 2 給与所得者の場合
- 3 事業者の場合
- 4 家事従事者の場合
- 5 会社役員の場合
- 6 失業者の場合
- 7 学生、生徒、幼児の場合
- 8 高齢者、年金受給者等の場合
相続上級編(特別受益と寄与分について)
開催日時2016年3月4日講師弁護士 菊地 正志分野相続詳細特別受益と寄与分にについての解説- 1 特別受益者
- 1-1 「相続させる」旨の遺言により特定の遺産を承継した相続人
- 1-2 相続人の配偶者、子に対する贈与
- 1-3 代襲相続の場合
- 1-4 養子縁組の場合
- 2 特別受益の対象
- 2-1 「婚姻若しくは養子縁組のため」
- 2-2 生計の資本として
- 3 特別受益の内容
- 3-1 死亡保険金・遺族年金・死亡退職金その他死亡を原因とする給付等
- 3-2 教育費
- 3-3 婚姻に関する費用
- 3-4 被相続人所有物に対する用益権設定
- 4 特別受益の評価の基準時
- 5 持戻免除の意思表示
- 6 遺留分減殺との関係
交通事故上級編(各種保険の基礎知識)
開催日時2016年1月26日講師弁護士 中嶋 俊明分野交通事故詳細交通事故被害に関係する各種保険の役割を解説- 1 交通事故に関係する保険
- 2 自賠責保険
- 3 対人賠償保険
- 4 対物賠償保険
- 5 人身傷害保険
- 6 無保険車傷害保険
- 7 自損事故傷害保険
- 8 搭乗者傷害保険
- 9 車両保険
- 10 各種特約
- 11 労働者災害補償保険
- 12 健康保険
- 13 国民年金
- 14 損益相殺
- 15 まとめ
交通事故中級編(むち打ちの事例)
開催日時2015年11月30日講師弁護士 中嶋 俊明分野交通事故詳細交通事故でむち打ち事案について後遺障害認定など解説- 1 交通事故の発生件数
- 2 交通事故における損害
- 3 そもそもむち打ちとは?
- 4 むち打ちは、どうすれば後遺障害として認めてもらえるか?
- 5 理想的な後遺障害診断書とは?
- 6 陳述書には何を書くべきか?
- 7 担当医への接し方
- 8 後遺障害非該当の場合の反論方法
相続中級編(相続税について)
開催日時2015年11月11日講師弁護士 平賀 啓分野相続詳細相続税について計算方法や贈与税との違いを解説- 1 相続税の計算方法
- 2 相続税の実際の計算
- 3 特例
- 3-1 配偶者控除
- 3-2 小規模宅地等特例
- 4 贈与税
- 4-1 暦年贈与
- 4-2 相続時精算課税制度
- 4-3 特例
借金問題初級(過払い金について)
開催日時2016年6月7日講師弁護士 菊地 正志分野借金問題詳細過払い金についての経緯や判例を解説- 1 総論
- 1-1 過払金とは
- 1-2 充当合意の意義
- 1-3 充当合意について
- 2 空白期間による分断
- 2-1 貸金業者の主張
- 2-2 検討
- 3 貸付停止による分断
- 3-1 貸金業者の主張
- 3-2 検討
- 4 不動産担保ローンによる中断
- 4-1 貸金業者の主張
- 4-2 検討
- 5 和解契約による中断
- 5-1 貸金業者の主張
- 5-2 検討
時効について
開催日時2016年5月12日講師弁護士 齋藤 康介分野法律全般詳細時効制度の内容と、時効の種類について解説- 1 総論
- 1-1 時効とは
- 1-2 時効制度の存在理由
- 1-3 時効の種類
- 2 消滅時効
- 2-1 効果
- 2-2 要件
- 3 取得時効
- 3-1 効果
- 3-2 要件
- 4 総論2
- 4-1 時効の中断
- 4-2 催告
- 4-3 停止
交通事故初級編(同乗者が被害者の場合)
開催日時2016年4月15日講師弁護士 森 哲宏分野交通事故詳細同乗者が交通事故の被害者になった場合の解決方法を解説- 1 同乗者(搭乗者)が被害者になる交通事故の法的構成
- 1-1 自損事故の場合(搭乗者VS運転者)
- 1-2 他損事故の場合(搭乗者VS運転者OR相手方運転者)
- 2 実際の処理方針
- 3 保険について
- 3-1 自賠責保険
- 3-2 人身傷害補償保険
- 3-3 搭乗者傷害保険
裁判管轄について
開催日時2016年4月5日講師弁護士 中嶋 俊明分野法律全般詳細裁判管轄の仕組みについて解説- 1 管轄とは
- 2 訴訟要件との関係
- 3 管轄の3つの種類
- 4 裁判籍
- 5 普通裁判籍による管轄
- 6 財産関係訴訟の特別管轄
- 7 調停の管轄
- 8 併合請求における管轄
- 9 管轄の合意
- 10 応訴管轄
- 11 管轄の標準時
- 12 移送の4類型
- 13 専属管轄の場合の移送の制限
- 14 事例解説
相続初級編(遺留分について)
開催日時2016年3月2日講師弁護士 旭 峻介分野相続詳細遺留分で問題となるケースについて解説- 1 遺留分とは
- 2 どういう場合に問題となるのか
- 3 遺留分権者
- 4 遺留分割合(個別的遺留分)
- 5 具体的遺留分額の算定
- 6 問題となり得るケース
交通事故初級編(自動車損害賠償責任保険)
開催日時2016年2月15日講師弁護士 岩壁 美莉分野交通事故詳細自動車に関する保険について解説- 1 強制保険~自動車損害賠償責任保険
- 1-1 自動車損害賠償責任保険とは
- 1-2 対象車種
- 1-3 保険会社の免責事由の制限
- 1-4 過失相殺の制限
- 1-5 加害者請求と被害者請求
- 1-6 保険金請求権の時効について
- 1-7 仮渡金
- 2 任意保険
- 2-1 任意保険の種類
- 2-2 自賠責保険との関係
- 2-3 請求及び支払の方法
相続上級編(遺言相続に関する判例)
開催日時2016年2月9日講師弁護士 森 哲宏分野相続詳細「投資信託の相続」など、過去の判例を解説- 1 投資信託の相続
- 2 投資信託の構造
- 3 本件判例
- 4 分析
- 5 今後の留意点
相続初級編(相続発生から解決までの流れ)
開催日時2016年2月3日講師弁護士 大山 俊男分野相続詳細相続発生から遺産分割までのステップを解説- 1 基本用語
- 2 相続発生までの流れ
- 3 遺言の種類
- 4 遺言の検認
- 5 相続人と相続分
- 6 相続財産と承認・放棄
- 7 熟慮期間
交通事故初級編(損害賠償)
開催日時2016年1月19日講師弁護士 平賀 啓分野交通事故詳細損害賠償の種類について解説- 1 事案(交通事故)
- 2 損害賠償の実例
- 2-1 治療費
- 2-2 付添費用
- 2-3 雑費
- 2-4 交通費
- 2-5 入通院慰謝料
- 2-6 後遺障害慰謝料
- 2-7 後遺障害逸失利益
- 2-8 過失相殺
- 2-9 弁護士費用及び遅延損害金
相続初級編(遺言と遺留分)
開催日時2015年12月25日講師弁護士 菊地 正志分野相続詳細遺言書と遺留分の仕組みについて解説- 1 遺言の性質
- 2 遺言能力
- 3 遺言の種類
- 4 自筆証書遺言
- 5 公正証書遺言
- 6 秘密証書遺言
- 7 遺留分
- 8 遺留分減殺請求権の行使
交通事故初級編(基礎)
開催日時2015年11月30日講師弁護士 旭 峻介分野交通事故詳細交通事故についての基礎知識を解説- 1 手続きの流れ
- 2 交通事故における請求とは
- 3 損害の種類
- 4 物損の考え方
- 5 過失相殺とは
相続初級編(基礎)
開催日時2015年11月11日講師弁護士 齋藤 康介分野相続詳細相続についての基礎知識を解説- 1 相続とは
- 2 相続人
- 3 相続分
- 4 相続財産の範囲
- 5 相続放棄 単純承認 限定承認
- 6 遺産分割
- 7 遺言
- 8 遺留分減殺請求
- 9 相談時に確認すべきこと
- 10 調査事項