夫婦間で話し合っても離婚できないということであれば、離婚調停・離婚裁判をする必要があります。
裁判では、離婚に応じない相手と離婚するためには離婚原因が必要になります。
離婚原因は民法に定めがあり、浪費癖が「婚姻を継続しがたい重大な事由」という離婚原因にあたるか、 すなわち浪費癖によって夫婦関係が破綻しているといえるかどうかが問題になります。 浪費癖の程度にもよりますが、それだけでは、直ちに破綻しているとは認められない可能性もあります。
別居中であるなど、他にも問題があり、浪費癖と合わせて婚姻を継続しがたい事由があると認められれば離婚が認められることになります。
この質問に関連する質問
- 激しい浪費癖がありますが離婚できますか?
-
A
夫婦間で話し合っても離婚できないということであれば、離婚調停・離婚裁判をする必要があります。
裁判では、離婚に応じない相手と離婚するためには離婚原因が必要になります。
離婚原因は民法に定めがあり、浪費癖が…- 離婚したいのですが応じてくれません。どのような場合に離婚が認められるのですか?
- A
離婚するか否かは夫婦間の話合いで解決するのが基本になりますが、一方の配偶者が離婚に応じない場合には、 離婚訴訟などの法的手続をとらざるをえず、その場合離婚が成立するためには離婚原因が必要になります。 離婚原因は、民法で定めら…
- 夫の暴力行為に悩んでいます。法律で決められた離婚原因にないと聞きましたが、離婚できますか?
- A
法律相談のご予約方法 Counseling
弊所では、弁護士へのご相談は、原則としてご来所いただいております(予約制)。
日程調整のため、まずはご連絡ください。
法律相談のご予約 Call Us
受付時間:平日 9:00~19:00
法律相談のご予約は、ご来所いただける方に限らせていただいております。
お問い合わせ先
0120-500-700
受付時間:平日 9:00~19:00
定休日:土日・祝日