いずれも時効は3年となります。
損害賠償請求権は、3年であれば請求できると法律で定められています。また、保険金についても、平成22年4月1日以降の事故であれば、時効期間は3年となります。(平成22年以前の事故は2年で時効となります。)
法律問題について相談をする
この質問に関連する質問
- 時効を中断する方法はありますか?
-
A
加害者に対しては、訴えを提起することで時効が中断します。
賠償を求める内容証明郵便を送っても暫定的に時効は中断しますが、6か月以内に訴えを提起する必要があります。
保険会社との関係では、時効中断申請書を提…- 交通事故を起こした場合、どのような責任を課せられますか?
- A
交通事故を起こした場合、加害者は下記3つの法律上の責任を問われることになります。
(1)民事上の責任・・被害者に対する損害賠償の責任(金銭によって行われます。)
(2)刑事上の責任…- 交通事故による損害賠償請求をする場合、直接交渉の他にどのような解決方法がありますか?
- A
ADR、調停、訴訟があります。
・ADR
ADRとは、第三者が間に入って話し合いにより解決する方法です。交通事故紛争処理センターによるものが有名です。
・調停
調停とは、裁判所に間に入…- 交通事故の被害にあい怪我をした場合、どのような請求ができますか?
- A
治療に必要な費用、休業損害、逸失利益、慰謝料等の請求をすることができます。
治療に必要な費用には、治療費、付添費用、入院雑費、通院交通費などが含まれます。
休業損害は、怪我をしてから症状が固定するまでの間…- 損害賠償請求に時効期間はありますか?
- A
法律相談のご予約方法 Counseling
面談予約日程の調整のため、事務局よりご連絡させていただきますので、予めご了承ください。
なお、ご相談・ご質問以外の事業者様からのお問合せは、
[お電話:03-5339-0356] または [お問い合わせフォーム]へご連絡ください。
法律相談のご予約 Call Us
【重要】緊急事態宣言中の法律相談について
当事務所では新型コロナウイルス感染予防を目的として、お客様ならびに弁護士・従業員の健康と安全確保のため、 緊急事態宣言の間、お客様との法律相談や打合せにつきましては、対面形式は控えさせていただき、お電話やオンラインによる非対面での方法を原則とさせていただきます。
弁護士法人 東京新宿法律事務所(第二東京弁護士会所属)
新宿本店
〒163-0246
東京都新宿区西新宿2-6-1
新宿住友ビル46階
横浜支店
〒221-0835
神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-23-2
TSプラザビルディング3階
大宮支店
〒330-0845
埼玉県さいたま市大宮区仲町2-23-2
大宮仲町センタービル7階
お問い合わせ先
0120-500-700
新規相談予約:24時間受付中
新規以外:平日 9:00~19:00
定休日:土日・祝日
Copyright © 弁護士法人 東京新宿法律事務所(第二東京弁護士会所属), all rights reserved.
法律相談のご予約
新規受付:24時間対応中
新規以外:平日 9:00~19:00
相談予約フォーム
法律相談のご予約 Call Us
0120-500-700
新規受付:24時間対応中
既にご相談をいただいている方のお問合せは平日9:00~19:00です
相談予約フォーム Email Us
フォームでの新規受付は24時間対応中