一番のメリットは、弁護士に折衝や煩雑な手続きを一任できることです。
ご自身で交渉をすることは少なからず心労を伴います。特に残業代請求の場合、かつての使用者や上司を相手とする交渉になるため対等な立場で交渉を進めるのは容易ではありません。また退職の経緯如何では感情も絡み合うため交渉が難航をすることが予想されます。
しかし、弁護士が入っていれば、法律を根拠に理路整然と交渉を進めていきますので、解決への近道になります。
相手方の法的な反論に適切に対応できるのも大きなメリットの一つです。通常会社側は色々と理由をつけて残業代の支払を拒みます。会社側の反論には一定のパターンがあり、裁判例等も蓄積されているため労働事件について一定の経験を有する弁護士であれば適切な反論が可能です。
弊所では、労働事件、特に残業代請求事件については豊富なノウハウがありますので会社の反論にも適切に対応できます。
この質問に関連する質問
- どうしても残業時間を立証するための証拠がありません。どうしたらいいですか?
- 
                      A
                      どうしても証明するものがない場合には、手帳を見ながら、何とか思い出して出退勤時間を記入してください。 残業時間は会社側が管理すべきものではありますが、残業代を請求するためには労働者側も一応の残業時間を示す必要があります。 … 
- 上司から残業を指示されておらず、自らの業務の都合で残業を月30時間~40時間していました。この場合は、残業代はもらえないのでしょうか。
- A
会社が、明確に残業の指示を出していなくても、残業しなければ終えることができない業務を指示されて、従業員が残業を余儀なくされる場合は少なくありません。 そこで、明確な残業指示がなかったとしても、上司が、残業をやめさせ退社… 
- 残業代を請求するのに、弁護士に入ってもらうメリットは何でしょうか。自分でも請求はできると思うのですが、何が変わってくるのでしょうか。
- A
一番のメリットは、弁護士に折衝や煩雑な手続きを一任できることです。 
 ご自身で交渉をすることは少なからず心労を伴います。特に残業代請求の場合、かつての使用者や上司を相手とする交渉になるため対等な立場で交渉を進めるのは容易ではありま…
- 会社は残業をいくらでも命じることができるのですか?
- A
36協定の範囲内である必要があります。 
 残業を命じるには、会社と従業員の代表(又は労働組合)が、36(サブロク)協定と呼ばれる協定を締結し、労働基準監督署に届け出ることが必要です。したがって、36協定がない場合には…
- 給与が年俸制であっても残業代は発生しますか?
- A
年俸制の場合であっても残業代は発生します。そして、年俸制の場合でも、労働基準法上、毎月1回以上の賃金支払いが義務付けられているため、残業代も毎月1回以上支払われなければなりません。 
 もっとも、企業が、残業代を含めて…
- 「みなし残業制」「固定残業制」とはどういうものですか。その場合、残業代は出ますか。
- A
「みなし残業制」「固定残業制」は定額残業制などとも言われますが、あらかじめ一定時間数の残業代を設定しておいて、実際の残業時間にかかわらず、定額の残業代を支払うという制度です。 この制度のメリットは、会社は労働時間計算の… 
- 労働基準監督署への申告は匿名でできますか?
- A
職場に秘匿することは可能です。 
 申告自体は労働基準監督署に対して名前を明らかにする必要があります。
 しかし、労働基準監督署が事業場に調査に入る際には、申告者の名前を秘匿してもらうこともできますので、 誰が…
- 採用時に残業代は払わないと言われています。残業代を請求することはできますか?
- A
可能です。 
 雇用主が労働者に残業させるためには36協定を締結し、残業代を払わなければなりません。
 労働基準法は強行法規ですから、当事者間の合意に影響を受けることはありません。また、36協定を締結していなか…
- 警備員ですが、だいたい1日2時間~4時間の残業があり、また、深夜勤務が多いのです。夜~早朝までの勤務シフトの場合、残業代は高くなりますか。
- A
午後10時から翌日の午前5時までの間に労働したものの法定労働時間の範囲内の深夜労働の場合、割増率は基礎賃金の25%以上です。 午後10時から翌朝の午前5時までの間に法定労働時間の範囲を超えて労働する深夜残… 
- 運送業・長距離トラック運転手ですが、夜中なども運転するのですが、タイムカードなどはありません。残業代は請求できますか。また、どのように計算するのでしょう。
- A
法律相談のご予約方法 Counseling面談予約日程の調整のため、事務局よりご連絡させていただきますので、予めご了承ください。 
 なお、ご相談・ご質問以外の事業者様からのお問合せは、
 [お電話:03-5339-0356] または [お問い合わせフォーム]へご連絡ください。1 法律相談のご予約 Call Us0120-500-700 
 新規受付:7時~22時弁護士法人 東京新宿法律事務所(第二東京弁護士会所属) 新宿本店 
 〒163-0246
 東京都新宿区西新宿2-6-1
 新宿住友ビル46階横浜支店 
 〒221-0835
 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-23-2
 TSプラザビルディング5階大宮支店 
 〒330-0854
 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-398-1
 アドグレイス大宮8階千葉支店 
 〒260-0015
 千葉県千葉市中央区富士見2-5-12
 グランドセントラル千葉7階お問い合わせ先 
 0120-500-700
 新規相談予約: 7時〜22時
 新規以外:平日 9時〜19時
 定休日:土日・祝日Copyright © 弁護士法人 東京新宿法律事務所(第二東京弁護士会所属), all rights reserved. 
相談予約フォーム
LINEで無料相談
法律相談のご予約 Call Us
0120-500-700
新規受付:24時間対応中
既にご相談をいただいている方のお問合せは平日9:00~19:00です
相談予約フォーム Email Us
フォームでの新規受付は24時間対応中
 
      


 
        
 
                      
                     
                      
                     
                      
                     
                      
                     
                      
                     
                      
                     
                      
                     
                      
                     
                      
                     
                      
                    
 
                    
                   
                    
                   
                    
                   
                    
                  

 
                    
                   
                    
                  
 
                    
                   
                    
                   
                    
                   
                    
                   
                    
                   
             
                     
  
                     
                    
 
                     
                     
                     
                     
                     
                    

 
             
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
             
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
             
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
             
                 
                 
                 
                 
             
                 
                 
                 
                 
                 
                 
             
                 
                 
                 
                 
                 
             
                 
                 
                 
                 
             
                 
                 
                 
                 
                 
             
                 
                 
                 
                 
                